部屋でひとりになると、こんな気持ちが押し寄せてきませんか?
- 「なんで私はこんなにダメなんだろう…」
- 「できないことばかりで、情けなくなる」
誰かに認めてもらいたい。でも自分では自分を好きになれない。そんな“心の中の責める声”に疲れてしまっている人は少なくありません。
こんにちは、公認心理師のかぼです。私は10代のころ不登校を経験し、自分に価値がないと感じていた時期がありました。少しずつ回復し、教員として子どもたちに関わり、今は心理師として「心がラクになるヒント」をお届けしています。今回は「自己肯定感が低い」と感じているあなたへ、心理学と体験をもとにお話しします。
自己肯定感とは?
「自己肯定感」とは、自分という存在に価値があると感じられる心の状態です。完璧であることではなく、弱さも含めて「それも私だよね」と受け入れられること。ミスをしたときに「自分はダメ」ではなく「誰にでも間違いはある」と考えられる柔軟さが大切です。
自己肯定感は次の3つで成り立ちます。
- 自己評価:自分の行動や能力を冷静に見つめる
- 自己受容:弱さや失敗も認める
- 自己信頼:「きっと大丈夫」と思える安心感
「自己肯定感が高い=常にポジティブ」ではありません。ネガティブな感情を否定せず受け止める力こそ、本当の自己肯定感です。
自己肯定感が低い人の特徴7つ
- 失敗するとすぐ自分を責める
- 他人の期待に応えすぎる
- 褒められても受け取れない
- 過去のミスを引きずる
- 頑張りすぎて燃え尽きやすい
- NOと言えず我慢する
- 他人の評価に一喜一憂する
これらは「優しい人」にも見えますが、その裏には「自己価値の不安定さ」が隠れていることが多いのです。
なぜ自己肯定感が低くなるのか?
- 幼少期の家庭環境:完璧を求められたり、感情を否定される体験
- 学校や社会での評価文化:点数や成績で価値が決まるように感じる
- 思い込み(スキーマ):「頑張らないと存在価値がない」などの心の癖
自己肯定感を育てる5つのステップ
- セルフトークに気づく:心の中の独り言を書き出す
- できたことを記録する:「朝ごはんを食べた」など小さなことを残す
- 自分に優しい言葉をかける:「今日もよく頑張ったね」と声をかける
- SNSを少し休む:比較のストレスから距離を取る
- 自分の価値観で目標を立てる:認められるためではなく「やりたいからやる」
自己肯定感が育つと起こる変化
自己肯定感が育つと、心が穏やかになり、自分のペースで物事に取り組めるようになります。他人と比べなくなり、人間関係もラクに。挑戦への勇気が生まれ、人生に安心と喜びが増えていきます。
習慣化のコツ
- メモ帳に一言だけ書く
- 歯磨き後など習慣に組み込む
- 3日続いたら自分にご褒美
- 「また明日から」と柔軟に切り替える
- 仲間とシェアする
- カレンダーで見える化する
環境を整える
否定される環境では心がすり減ります。安心して話せる人、感謝を伝え合える関係、落ち着ける空間を大切にしてください。あなたを否定する環境からは、少しずつ距離を置いても良いのです。
まとめ
自己肯定感は特別な人だけのものではありません。小さな一歩を認め、自分を受け入れることで、心は少しずつ安定していきます。失敗をしても「大丈夫」と言える自分に近づけるのです。
焦らなくても大丈夫。あなたのペースでできるところから始めましょう。その一歩が、未来を変えていきます。
▶ YouTubeでは、自己肯定感を高める具体的な実践法や心理学の知識をさらに詳しく解説しています。
👉 心理カウンセラーかぼのYouTubeチャンネルはこちらhttps://www.youtube.com/@cabo.psychology