幸せを遠ざける「思考のクセ」と改善法3つ

心が軽くなる心理学

こんにちは、公認心理師のかぼです。
皆さんはこんなふうに思ったことはありませんか?

  • 「なんで私はこんなに頑張っているのにうまくいかないんだろう」
  • 「周りの人はスムーズに物事をこなしているのに、自分だけ不器用だ」
  • 「なんだか気分が沈みがちで元気が出ない」

こうした気持ちの背景には、思考のクセが隠れていることがあります。
今回は、幸せを邪魔する3つの思考パターンと、その改善方法をご紹介します。


1.完璧主義

完璧主義とは「100%でなければ意味がない」「不完全は許せない」と考えるクセのこと。
常に高い目標を掲げて全力で取り組むため、精神的にも肉体的にも疲れやすくなり、燃え尽き症候群に陥ることもあります。さらに、達成できなかったときには強く自分を責め、自己肯定感が下がってしまいます。

完璧主義の人は「まだ足りない」と考え続けるため、成果に満足できず、「完璧にできないならやらない方がいい」と挑戦を避けるようになりがちです。これではチャンスを逃してしまいますよね。

改善法:「80%でオッケー」と考える

心理学では「サティスファイサー」という考え方があります。
これは「十分に満足できる選択肢を見つけたら、そこで決断するタイプの人」を指します。完璧を求めず「これで十分!」と考える習慣を身につけることで、気持ちがぐっと楽になります。

たとえばスティーブ・ジョブズ氏。彼は完璧主義者として知られていますが、同時に「まず世に出して改善していく」という柔軟さも持っていました。初代iPhoneにはコピーペースト機能すらありませんでしたが、ユーザーの声を反映しながら進化を続け、大成功につながったのです。

「完璧よりも進化」——この視点を日常に取り入れてみましょう。


2.他人と比較するクセ

SNSを見ると「友達が海外旅行に行って楽しそう」「新しい洋服が似合っていて羨ましい」と感じ、つい自分と比べて落ち込んでしまうことはありませんか?

人間は本能的に他人と比べる性質を持っています。集団で生き残るため、自分の立ち位置を確認してきたからです。しかしSNSでは「きらびやかな一瞬」だけが切り取られているため、比較によって「自分は劣っている」と感じやすくなってしまいます。

研究でも、SNSで比較が多い人ほど幸福度が低下し、抑うつ傾向が強まることが示されています。

改善法:「昨日の自分」と比べる

大切なのは他人ではなく「過去の自分」と比較すること。
「昨日より少し早く起きられた」「仕事の資料を1ページ多く作れた」など、小さな成長を見つけましょう。

おすすめは成長日記です。毎日「今日できたこと」を3つ書き出すだけで、自分の積み重ねに気づき、他人との比較から解放されます。
本田宗一郎氏や稲盛和夫氏など、多くの成功者も日記を活用していました。

昨日の自分を超えることこそ、最大の成長です。


3.過去や未来にとらわれる

「大学受験に失敗したことがトラウマ」「老後の資金が不安」「この先の仕事が心配」――過去の後悔や未来への不安は尽きません。

これは脳の仕組みによるものです。過去の経験を振り返り、未来の危険を予測することで生存確率を高めてきたからです。しかし現代では悩みが複雑化し、脳が疲弊してしまいます。

スタンフォード大学の研究によれば、過去にとらわれやすい人は抑うつ傾向が強く、未来を過度に心配する人は不安障害になりやすいとされています。

改善法1:マインドフルネス

幸せを感じられるのは「今、この瞬間」だけ。
深呼吸や食事の味に意識を向けるなど、五感を使って「今」に集中する練習をしてみましょう。

私自身も抗がん剤治療中、森の中を散歩して風の音や鳥の声に耳を澄ます「森のマインドフルネス」を実践していました。心が整うだけでなく、不思議と治療の効果も高まったように感じています。

改善法2:グランディング(5-4-3-2-1テクニック)

  • 見えるもの5つ:「カーテン、時計、本、スマホ、机」
  • 触れられるもの4つ:「洋服の生地、床の冷たさ、コップ、髪の毛」
  • 聞こえる音3つ:「時計の音、鳥のさえずり、遠くの車」
  • 香り2つ:「コーヒーの香り、ハンドクリーム」
  • 味1つ:「ガムや飲み物の後味」

こうして五感を順に意識することで、心が「今・ここ」に戻り、不安や後悔にとらわれにくくなります。


まとめ

幸せを邪魔する思考のクセは次の3つです。

  1. 完璧主義 → 「80%でオッケー」と考える
  2. 他人と比較するクセ → 「昨日の自分」と比べる
  3. 過去や未来にとらわれる → 「マインドフルネス」と「グランディング」

これらは特別な才能や努力を必要とせず、日常生活の中で実践できます。今日から少しずつ取り入れてみてくださいね。

皆さんの毎日が、より穏やかで幸せなものになることを願っています。

「この記事の内容をさらに深く知りたい方は、こちらの動画で解説しています」

タイトルとURLをコピーしました