賢いお母さんの子育て術──本当に大切なたった2つのこと

心が軽くなる心理学

こんにちは、公認心理師のかぼです。

突然ですが、こんなふうに思ったことはありませんか?

  • 「この子には苦しい思いをできるだけさせたくない」
  • 「将来、自分の力でしっかり生きていけるようになってほしい」
  • 「人生を楽しんで、自分らしく幸せになってほしい」

どの親御さんも、きっと同じ願いを持っていると思います。
では、そのために本当に大切なことは何でしょうか?

子育ての土台になる2つの力

学力やしつけももちろん大事ですが、それ以上に大切なのは「自己肯定感」と「自立心」です。

自己肯定感は「心のエンジン」、自立心は「ハンドル」のようなもの。
エンジンが動力を生み、ハンドルが進む方向を決める。どちらも欠かせません。

自己肯定感とは?

自己肯定感とは、「そのままの自分で大丈夫」と思える気持ちです。
「自分は大切にされている」「愛されている」と感じることで育まれます。

この感覚がある子どもは、失敗しても必要以上に落ち込まず、前を向けるのです。

自立心とは?

自立心とは、「自分の人生を自分で切り開いていこう」とする意欲です。
誰かの指示を待つだけでなく、自分で考え、決める力。
この力があると環境が変わっても「なんとかなる」と思え、失敗しても「次はどうする?」と前に進めます。

家庭でできる4つの秘訣

では、この2つをどう育てるのか。今日からできる4つの秘訣をご紹介します。

1. 「人生は自分で歩む」と伝える

子どもは自然に親を頼りますが、いつまでも守られる側では自立は育ちません。
年に一度でいいので、こう伝えてみてください。

「お母さんは大学までは全力で応援するけど、そのあとは自分の力で生きていくんだよ。大丈夫、あなたならできるよ。」

これは重荷ではなく、信頼の証。
子どもは「任された」と感じることで、覚悟と責任感が芽生えます。

2. 共感から始める

泣いたり怒ったりする子どもに「そんなことで泣かないの!」と言ってしまうこと、ありますよね。
でも大切なのは感情を受け止めることです。

「痛かったね」「イヤだったよね」「しんどかったね」
たったひと言で子どもの心は落ち着きます。

子どもの心を「感情のコップ」にたとえると、小さな不安や寂しさが少しずつ溜まり、あふれたときに爆発します。
だからこそ、あふれる前に共感で少しずつすくい出すことが大切なんです。

3. I(アイ)メッセージで伝える

子どもを叱るとき、「なんでそんなことするの!」ではなく、
「私はびっくりしたよ」「心配になったな」と自分の気持ちを主語にして伝えるのがポイント。

責められていると感じにくく、心を開きやすくなります。
親子の信頼関係を深め、自己肯定感を守る方法です。

4. 失敗するチャンスを奪わない

失敗は成長のチャンス。
「次はどうすればいい?」と一緒に考える経験が、自立心を育てます。

親の失敗談を話すのも効果的です。
「お母さんも昔、大失敗したけど、今は笑って話せる」――
そう聞けば子どもは「失敗しても大丈夫」と思えるようになります。

まとめ──お母さんの笑顔がいちばんの安心

子育てで大切なのは「自己肯定感」と「自立心」。
そのためにできることは――

  • 「人生は自分で歩む」と伝える
  • 感情にまず共感する
  • Iメッセージで気持ちを伝える
  • 失敗のチャンスを奪わない

そして忘れてほしくないのは、お母さんの笑顔です。
子どもは言葉よりも表情を敏感に感じ取ります。
完璧じゃなくていい。ほんの少し意識して笑うだけで、子どもの心は安心します。


このブログを読んで「もっと詳しく学びたい」と思った方は、ぜひ私のYouTubeチャンネルもご覧ください。
公認心理師かぼが、心理学に基づいた子育てや心を軽くするヒントを動画でお届けしています。

👉 心理カウンセラーかぼのYouTubeチャンネルはこちらhttps://www.youtube.com/@cabo.psychology

タイトルとURLをコピーしました