【メンタルが強くなる習慣】
みなさん、こんにちは。公認心理師のかぼです。
今日は「メンタルを強くする方法」についてお伝えします。
メンタルが強い人には多くのメリットがあります。
メンタルが強い人の特徴とメリット
- 困難を「成長のチャンス」と捉え、落ち込んでも立ち直りが早い
- 他人の意見に振り回されず、柔軟に対応できる
- 失敗を恐れず、新しい挑戦ができる
- ストレスコントロールがうまく、睡眠や生活習慣が整いやすい
- 免疫力が高まり、病気になりにくい
- 小さな幸せに気づきやすく、感謝の気持ちを持ちやすい
このように、メンタルを強くすることは仕事や人間関係だけでなく、人生全体を豊かにします。
しかし大切なのは「良い習慣を身につける」だけでなく「悪い習慣をやめる」ことです。
メンタルを弱くする悪い習慣3つ
① 他人の評価を鵜呑みにする
幼い頃の否定的な言葉や、大人になってからの上司の指摘…。
これらをそのまま受け止めてしまうと、自分の評価を他人に任せてしまい、気持ちが不安定になります。
解決策:「心の中で反論する」
- 「才能がない」と言われたら → 「今は慣れていないだけ」
- 「遅いね」と言われたら → 「丁寧にやっているだけ」
- 「字が下手」と言われたら → 「絵は得意だし、字も練習すれば上手くなる」
心理学者マーティン・セリグマンも、ネガティブな言葉には「反論」が大切だと説いています。
心の中で言い換えることで、自己肯定感は高まります。
② 現状維持を続ける
同じ毎日を繰り返すと、成長が感じられず心は弱ってしまいます。
人間は「昨日よりも少しでも成長したい」という根本的な願望を持っているのです。
解決策:「小さな挑戦をする」
- 新しいカフェに行ってみる
- 帰り道を少し変えてみる
- いつもの店で違う料理を注文してみる
- 利き手ではない手で食事をしてみる
- 普段聴かないジャンルの音楽を聴いてみる
これだけでも脳に良い刺激を与えます。
- ドーパミン分泌でやる気が出る
- 学習能力・記憶力の向上
- 柔軟な思考力が育つ
- ストレス耐性がつき、逆境に強くなる
③ 人の顔色をうかがう
日本は「空気を読む文化」ですが、過剰に顔色を気にするとメンタルは弱くなります。
なぜなら「他者軸」で生きるようになり、他人の評価や反応で自分の価値を決めてしまうからです。
解決策:「自分軸を持つ」
「全員に好かれることは不可能」と割り切り、自分の成長を優先すること。
これが心を強くします。
オプラ・ウィンフリーの言葉
アメリカの有名司会者オプラ・ウィンフリーさんは、貧困や虐待という過酷な環境を乗り越え、大成功しました。
「やれないと思っていることをひとつやってみなさい。
失敗してもいい。また挑戦すればいい。
決してつまずかない人は、挑戦すらしない人なの。」
挑戦するからこそ失敗もする。
しかし、挑戦し続けることで人は成長できるのです。
まとめ
メンタルを強くするには「悪い習慣をやめること」が大切です。
- 他人の評価を鵜呑みにする → 心の中で反論する
- 現状維持を続ける → 小さな挑戦をする
- 人の顔色をうかがう → 自分軸を持つ
メンタルが強い人は、失敗を成長のチャンスに変え、他人に振り回されず、安定した心で幸せを感じられます。
今日からできることを一つずつ実践してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひシェアやコメントをお願いします。
「この記事の内容をさらに深く知りたい方は、こちらの動画で解説しています」